本サイトでは、久石譲さんのCD、DVDおよびチケットなどの掘り出し物を紹介しています

FREEDOM PIANO STORIES 4

FREEDOM PIANO STORIES 4画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
A superb addition to the Piano Stories series!画像
There seemed to have been some confusion over whether 'Etude: a wish to the moon' was the fourth Piano Stories album (possibly due to the words 'Piano Stories IV' appearing in the liner note sketches of Etude), but now Freedom has arrived the question has finally been resolved. Piano Stories 4 is perhaps one of the most lavish Piano Stories albums to date (with the possible expception of Piano Stories 3), consisting of 9 superbly arranged pieces for solo piano and string ensemble (with the string performances provided by the French string ensemble, Angele Dubeau & La Pieta). The CD comes with a neat little accomplanying piano score to the first piece, a waltz from the Hayao Miyazaki film Howling's Moving Castle, and the liner notes contain photographs of Hisaishi performing with the Angele Dubeau string ensemble. The ensembleconsists of 9 string players (2 Cellos, 1 double bass, 6 fiddlesincluding solo violin) and there is also a Bandneon, guitar and some percussion on selected tracks.'Spring' has an almost identical ostinato pattern and melodic form to 'Summer' (the main theme from Kikujiro),'Lost Sheep on the Bed' is very imaginative and avante garde piece thatreminded me a little of 'Rain Garden' from Piano Stories 4 (kind oflike an impressionist piece), and 'Constriction' is a very rhythmically complex piece that would not sound out of place on the Hisaishi album 'Shoot the Violist'. But my favourite piece on the album is'Oriental Wind' which contains some ingenius rhythmic string arrangements, somegreat melodic material, and a very surprising ending! Infact the whole album is full of satisfying surprise elements that grab the listeners attention, and I feelHisaishi has concentrated his compositional skills towards developing an accessible avante garde flavour to his diatonic melodic work.Overall a superb album, and possibly my favourite Piano Stories album!

ダンスミュージックとしても素敵です画像
人生のメリーゴーランドをソシアルダンスの曲として使いたくて購入しました。ハウルの動く城サントラ盤に入っているものは映画音楽として華やかで素敵ですが、こちらは室内音楽の雰囲気が少しあって、ワルツとして踊るのに良い曲です。

ハウルの動く城 サウンドトラック

ハウルの動く城 サウンドトラック画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
子供にせがまれて・・・画像
子供にせがまれて買いましたが・・・すごく気に入ってくれたのか…よく聴いています。子供にとって初めてのCDになります。

発売が待ち遠しい画像
一足お先に映画を拝見させていただきました。そして真っ先にサントラが買いたくなりました。それぐらい印象深く心に響く音楽でした。既にお茶の間に流れているハウスのCM曲、メインテーマが劇中初めて流れた時には鳥肌がたちました。それほど映画の内容とマッチしているのです。内容が外国ファンタジーという事もあり、全体的に今までのどのジブリ映画とも雰囲気が違います。「戦火のメロドラマ」と銘打ってあるとおりそこはかとなく哀愁を感じさせ、とにかく「切ない」気分なります。「千と千尋」や「もののけ姫」などのヒット作でも真っ先に思い浮かぶのは主題歌が多いですよね。しかし今作はあのメインテーマだと思います。今でも耳について離れませんから。

STUDIO GHIBLI SONGS

STUDIO GHIBLI SONGS画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
名作と名曲画像
個人的に宮崎アニメ(ジブリ)の世界は気に入っており、これまで殆どの作品に一度は目を通してきた。かと言って目を通してきた作品の全てが名作だったとは到底思えない。宮崎氏も神ではないのだ。人にはそれぞれの価値観があり、当然ながら好みは千差万別。それでも老若男女に別れ高い評価を受ける作品はある。そういった名作には必ず裏で支えている「名曲」の存在があると思う。名作には名曲がつきもの、いわば表裏一体の関係にあるのではないだろうか。「名曲」があってこそ「名作」が生まれる。聴く者全てを魅了する、またどこか懐かしく悲しくもある。それがSTUDIO GHIBLI SONGS。ただ一つ残念なのが「もののけ姫」以前の作品しか収録されておらず、それ以降こういった形でのいわゆる「パートⅡ」にあたる作品が発売されていないという事。あれから月日が流れ名作も名曲も生まれているはず、是非とも続編を期待するという意味合いも込めて、星4つという評価。

最高です!トットーロー!画像
トットロ、トットーロー!トットロ、トットーロー!最高です!このCDを掛けると家族に喜ばれます。みんな、ジブリの曲は良く知ってますね。ジブリの映画は一言で言えばノスタルジーでしょうか。映画と音楽の関係がとても良い関係にあるように思えます。大人も子供も楽しめますね。ユーミン、都はるみ、チャゲアス、加藤登紀子、上々颱風、カウンターテナーの米良美一と、手を抜きませんね、ジブリは。最高にお得なCDですね!

イメージ交響組曲 ハウルの動く城

イメージ交響組曲 ハウルの動く城画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
交響組曲画像
このイメージアルバムでは、久石譲さんが「自分の集大成となるような音楽を目指したい」と語っているように、従来のサウンドトラックのデモとしての位置づけが強かった「イメージアルバム」とは異なり、チェコフィルによるフルオーケストラで録音され、イメージアルバムでありながら「交響組曲」として発表されます。特に、チェコフィルと久石譲さんは「もののけ姫」の交響組曲で素晴らしいコラボレーションを聞かせてくれていますから、もうこういったお話を聞くだけで期待が大きく深まります。映画本編もさることながら、音楽趣味的にも待ち遠し作品といえるでしょう。

映画をみた後・・画像
私がこのCDを買った頃は、まだ「ハウル」についての情報は、あの城の絵、90歳にされた少女と城の主、美しい魔法使いの戦火の恋、ぐらいのもので、暗い色彩の城の絵が手伝って映画の内容を「シリアスもの」と勝手に解釈しており、「もののけ姫」のような壮大な感じの音楽を期待して買いました。実際聴いてみたらそんなに重たくない音楽で、「あれ、もしかして明るい映画?」とちょっと拍子抜けしてしまいました(勝手に、ですが)。トランペットのソロの美しい「ケイブ・オブ・マインド」がお勧めの、どちらかというとあっさりと聴けるアルバムです。あの印象的な「人生のメリー・ゴーランド」は入っていませんが、映画を観終えたあと、もう一度聴きなおしてみたら、また新しい発見がありそうです。

pure 3 - be natural

pure 3 - be natural画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
究極の癒し画像
pureシリーズは本当に大好きです。このような癒し系CDは、このほかにメジャーなものもありますが、私的には『pure』が一番です。何度聞いても聞き飽きないし、とくに『pure3』においては、ピアノ曲の音色がすばらしいです★1曲めの『千と千尋の神隠し』のテーマ曲が一番好き。

真面目なヒーリング・コンピレーション画像
ヒーリング系のコンピレーション・アルバムでは、このpureと、feel、imageが有名で、それぞれ特色があり甲乙つけがたいものがあります。ただ、このpureの場合、ほかの2作品が自社所属のアーティストに偏りがちである中、さまざまなレーベルから本当に「ヒーリング」であるべきアーティストを選択しており、アルバムとしての完成度はいちばんだと思います。もちろん、feelやimageも、シリーズを通して一貫したコンセプトがあり決して否定するわけではありません。けれども、静かな夜に聞きたいアルバムはどれか、と問われれば、やはり、pureなのかなあ、と思います。

ハウルの動く城 主題歌 世界の約束

ハウルの動く城 主題歌 世界の約束画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
素晴らしいワルツ。画像
映画を観て、「人生のメリーゴーランド」にいたく感激したため、レンタルで聴きました。うーん、何度聴いても素晴らしい!ピアノのソロで始まり、徐々にオーケストラが加わっていく、メインテーマをいろんな楽器が代わるがわる奏で、曲を盛り上げていく流れは、何とも言えません。劇中、いろんなアレンジをされたこの曲が、何度となく流れますが、この哀愁漂うワルツは、ふいに涙腺を緩める効果があるようで、思わず涙してしまったシーンもありました。そんな映画のワンシーンを思い出しながら聴いてみて下さい。きっと感動が蘇るハズです。

心温まります☆★画像
この前映画を観てきました!!ヒロインソフィーを演じる賠償千恵子さんが歌う「世界の約束」には映画を観ていない方も絶対癒されます!「千と千尋の神隠し」の主題歌、「いつも何度でも」を歌った木村弓さんと同じ位、賠償さんの声はすごくきれいです。どこか懐かしく、レトロな感じのする「人生のメリーゴーランド」は、この映画にピッタリです。映画を観た方はもちろん、映画をみていない方も、ぜひ一度聞いて映画の内容を想像してみるのも良いと思います。これまでの作品の顔となってきた久石譲さんの音楽ですから、今回も期待を裏切らない仕上がりになっています!ぜひ、聞いて下さい。

ENCORE

ENCORE画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
もしもピアノが弾けたなら画像
Summerの楽譜が付いてるのが嬉しいサービス。習ってる人なら弾けそうだ。(私には無理ですが…)あれが弾けたらかなり嬉しいのにな~ピアノ弾ける人は、是非Summerに挑戦していただきたいです。

素晴らしい。画像
すごいです。(本当は★10個くらいあげたい)一度聞くだけでもう一度聞きたいという感情になってしまう曲ばかりです。ただ、本当に楽しみたい方、少しでもピアノが弾ける方は是非『ENCORE-piano works-』(このディスクの楽譜集)も同時購入してみてはいかがでしょうか。たとえ弾けなくても曲を聴きながら楽譜を見ているだけでも随分楽しめます。(Summerの楽譜はCDについてきます)あともう一つ、私の幼稚な頭は『ENCORE』をエンコレと読んでいました。正しくはアンコールと読むらしいです・・・とにかく買って聞いてみて下さい。絶対おすすめの一枚です。★★★★★★★★★★(あげられなかった星10個)

千と千尋の神隠し サウンドトラック

千と千尋の神隠し サウンドトラック画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
水を音楽で表現したら画像
「1. あの夏へ」という静かに澄んだ曲にはじまり、多くのテーマを経て「21. いつも何度でも」で終わるこのサウンドトラックは、バランスのよく整ったアルバムです。間を固めるのも、あの印象的な水のような旋律のある「5. 竜の少年」、ハープと弦の優しい響きが心に響く「9. 湯屋の朝」、千尋がハクの優しさに触れて思わず泣いてしまうシーンを思い起こさずにはいられない、「1. あの夏へ」のリプライズ「10. あの日の川」と、名曲ばかり。さらに、「16. 6番目の駅」は、このアルバムのすべてを語っているといってもいい名曲。久石さんご自身によるピアノと弦が表すのは、映画本編でも大きなフィーチャーされ㊊??いる「水」の調べであり、また、千尋の心の内だと思います。そして、続く「18. 沼の底の家」と「19. ふたたび」は、本当に温かくて、胸が暖まるような曲の「19. ふたたび」は、エンディング近くの、誰しも泣いたに違いないハクと千尋の空の場面の音楽へと続きますから、感慨もひとしおといったところでしょう。もちろん「6. ボイラー虫」や賑やかなメロディが「霊々(かみがみ)」の集う湯屋を見事に表現した「7. 神さま達」、あのおクサレ神をほかに表現しようがないといえるほど的確に表した「12. おクサレ神」も久石さんの技巧があってこそ。映像との融合も見事で、お互いを消して損なうことなく、非常に満足の行くものだったのも、宮崎監督と久石さんという旧来の仲かあってのものだったのかもしれません。サウンドトラックの名盤です。

圧巻です。画像
『圧巻』、この一言に尽きますね。久石さんの映画音楽は。聞いていると思わずゾクゾクしてしまいます(特に5番)。優しさと力強さと繊細さ、この3つを全て兼ねそなえた映画音楽作曲家はそうそういないのではないでしょうか。やはり、アニメーションという映画界ではまだまだ特殊なものと位置づけられている分野で培われたからこその才能であると思うのですが(最初に久石さんの才能に目をつけた宮崎監督はやはりさすが!ですね)。久石さんの曲を聞いていると、映像と音楽が対等に思えてきます。普通だったら映画のバックを流れる音楽はあくまで“添え物”としか捉えられなかったのが、久石さんが曲を付けられた映画を見るとたちまち、この曲が付けられなかったら映像の完成度は50%では・・と怡?ばなくてならないのです。それは決して映像の力が50%なのではなく、映像+音楽=200%という公式なのです。200%こそがこの映画の満点評価だと思わせてしまう・・・。映画の完成度をたちまち200%にしてしまう久石さんはやはりすごい!!。そして、音楽だけでも映像に引けをとらない一つの独立した『作品』にしてしまいます。

もののけ姫

もののけ姫画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
すばらしい完成度画像
 久石譲氏の作品の中でかなり変わった部類に入るものではないでしょうか。しかしこの完成度には目を見張るものがあります。特に「旅立ち・西へ」、「アシタカ・記」などは身震いするほどです。主題歌は皆さんが言うほど僕は好きではないですね。アレンジもすばらしいですし、お勧めしますよ。

圧倒的な迫力画像
久石さんのアルバムの中でも傑作だと思います。圧倒的なダイナミックレンジを感じます。オーディオチェックとしても使えるんではないでしょうか。フロアスピーカーで聴くべきアルバムでしょう。映画を観てない人でもその世界の中へ誘ってくれます。宮崎アニメの作品の中でも特にクラシック傾向が強い作品だと思います・・というより歴代クラシックの作曲家の作品にも勝るアルバムだと思います。

Quartet カルテット ― オリジナル・サウンドトラック

Quartet カルテット ― オリジナル・サウンドトラック画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
サウンドトラック&ソロアルバム画像
 宮崎駿監督作品、北野武監督作品など、数多くの映画音楽を担当してきた久石譲初監督作品のサウンドトラック。久石曰く、「サウンドトラックであり、同時にソロアルバムの要素も含む」一枚。 映画名のとおり、カルテット(=弦楽四重奏)による演奏曲が多く含まれている。カルテット・コンクールに挑戦するという映画の内容に伴い、比較的技巧的な楽曲を聴くことができる。ボーナストラックには、主題曲のリミックスが収録されており、いわゆる「久石メロディ」とは異なるアレンジを堪能できる。

サントラ&ソロアルバム画像
 宮崎駿監督、北野武監督の映画音楽を手がけてきた久石譲初監督作品のサントラであり、音楽家久石譲のソロアルバムともいえる作品です。 久石さんが長い間かかわってきた現代音楽もちりばめられ、この「映画音楽」で現代音楽の認知度が上がるかも知れません(?)。 「となりのトトロ」「HANA-BI」「キッズ・リターン」のメドレーがあったり、ボーナストラックには久石さんっぽくないアレンジがあったりと、既存のサントラとは一味違った楽しみがあると思います。 

[DVD]  天空の城ラピュタ

天空の城ラピュタ画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
とびきり純粋な冒険活劇画像
なぜなんだろうと考えてみても、いつもよく分からない。映画館で観たことはなく、テレビでCMなどに邪魔されながら観たにも関わらず、とても印象が強くて思い出すたびにはじめてみた時の感動が鮮やかによみがえってくる。この、よく分からないけど「とても大切でドキドキするようなうれしい感じ」を自分なりに解析してみると、子供の頃、他愛もない遊びに夢中になったやたらとはしゃいでいた感覚に似ているような気がする。この映画の一枚一枚の絵を自らわくわく、どきどきしながら描いている宮崎駿氏が目に浮かぶような、そんな理屈抜きの純粋な楽しさがこの映画に魂を吹き込み、時間がたっても色あせる事のないとびきりの物語の世界を作り上げているようだ。

おもしろい!画像
この冒険ファンタジー、今見ても十二分におもしろいです。ついつい買ってしまいました。もののけ姫みたいに説教くさくないので、ほんとに楽しめます。

[DVD]  風の谷のナウシカ

風の谷のナウシカ画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
宮崎作品の中でBEST!!画像
何度となく宮崎作品を観てきた者としては、ナウシカがBESTと言えるでしょう。作品のメッセージ性が物凄く、観る者に訴えかけてきて、且つ、考えさせられます。アニメの枠を超えて、人類とは何ぞや、と改めて、深く、深く突きつけられる事でしょう。

全てにおいて革命を与えた作品画像
私の場合はこの作品をリアルタイムで見た者です。幼かったのですが父親が熱烈なファンでその環境の中で余計覚えているのかもしれません。当時の時代では極めて珍しい、プラモデルやフィギュア等が多く販売していました。サウンドトラックレコード等も。。今でこそ、アニメに関わるグッズ商品は多く見かけますが、「ナウシカ」こそ熱狂的アニメの先駆けだったのではないでしょうか?裏を返せば、それだけ付随的な物も多く出回ったという事はいかに視聴者が当時この作品に入れ込んでいたか?というのが良く理解できます。しかも若干2時間程度の映画にも関わらず。しかし、この2時間という枠にとても多くの感銘できる物が凝縮されているのも紛れも無い事実です。更にこの映画で大きな事といえば、アニメ映画の作品の質が「ナウシカ」を契機に一気に爆発したという事です。しかもそれは単に描写力だけに止まらず、ストーリー内容も実写映画を遥かに凌駕するような出来映えになってきました。放映された1985・4年当時の作品が今再放送されても遜色が無いクオリティーというのは驚異的としか言い様がないです。当時私は、冒頭の場面で蟲に追われるユパが森から脱出して砂漠に出た所をメ―ヴェに乗ったナウシカが助け出すシーンがありましたが、その上空から流れるような鳥瞰するシーンには釘付けになった記憶があります。放映当時のアニメは映画でさえも、ここまで作りこまれた作品はおそらく皆無でした。ストーリーが抜きん出たアニメはあったかもしれませんが、作品のリアリティーも兼ね備えたという点で革命的だと思います。また今までの、アニメ=子供の物、という図式も見事に壊した作品だと思います。登場人物が大人が多いのもそうですが、大人が見ても共感できるストーリーそしてナウシカをメインとする表情を含めた人物描写も繊細な印象です。是非、映画で感銘を受けた人でこのコミックの存在を知らない人はコミック版ナウシカもお薦めです。全7巻という事からも分かるように、映画ナウシカはこの漫画においては一側面に過ぎません。それ以後の壮大なストーリーに魅了されることでしょう。

[DVD]  千と千尋の神隠し (通常版)

千と千尋の神隠し (通常版)画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
女子から見た千尋画像
分析的な感想が多く、あくまで映画・エンターテイメントとして楽しんでいる感想が少ない気がします。私は、あまり難しいことは苦手なので個人的な感想になってしまいますが。。。今までの宮崎映画に出てくる女の子ってどちらかと言えば優等生タイプの美少女が多かったけど、千尋の場合、今までの宮崎映画のヒロインとは全くもって正反対!やる気なしですぐにブーたれる女の子で、お世辞にも可愛いとは言えない(爆)でも、こんな千尋が、両親を豚にされたり自身の危機に見舞われたりすることで、初めて全身で生きることを知るのです。今まではただ何となく流されていた感じだったのが、大事な人たちを守るために主体的に動き回るようになる千尋が格好良く思えます。特に、千尋を何かと守ってくれたハクの命が危うくなった時の千尋の働きぶりはスゴイ。大切な人を守るために、自身の危険をも顧みずに行動する千尋の情熱は同じ女の子としても共感してしまいます。こんな千尋がホント、愛おしく思えます。女の子なら誰でもこうありたい、と思えるのではないのでしょうか。公開時、「千と千尋の神隠し」が10代~20代女子に支持されていたのもうなずけます。

30回以上観たジブリ作品。画像
萩野千尋は10歳の平凡な小学生。新しい家に向かう車の中、引越しが嫌でふてくされ気味だった。途中、父親が道を1本間違ってテーマパークの残骸と思われる建物に辿り着く。そこには人気(ひとけ)がまるで無く、不思議な店が軒を連ねていた。父と母は、1軒だけカウンターに料理を出している店を発見。店の者はいなかったがカードで支払えばいいと、どんどん料理を食べ始めた。そうしている内に豚になってしまい、残された千尋は奇妙な世界で働く以外生き延びる道が無くなった上、湯婆婆と言う異形(いぎょう)の者に名を奪われてしまった・・・。現代っ子の千尋が両親と彼岸に迷い込み、此岸に戻ろうとすると言う単純なストーリーなのだが、ハクをはじめ湯婆婆、釜じぃ、カオナシ、リンと言った異世界の住人達が愛嬌があって、とても魅力的だった。私は大阪の下町の生まれなのだが、千尋が両親と迷い込んだ世界は何故かとても懐かしくて、不思議な気がした。幼い頃、母のスカート越しに見た大人の世界は、さほど湯屋と変わらない印象だったのかも知れない。なので、もう一瞬でこの世界に引き込まれ、魅了されてしまった。うちの娘が千尋が働き始めたシーンを観て「たぶん、就職するって言うのはこんな感じなんだろうな・・・。」とつぶやいたのを見て、ふきだした。そう言えば、(元職場の方々に大変失礼なのを承知で言うが)新卒だった私には、上司や先輩の印象が魑魅魍魎(ちみもうりょう)の類でしかなかった。この物語で私が一番好きなの「りん」なのだが、りんが初仕事で緊張している私を励ましてくれた先輩に似ているからかもしれない。受身でただ怯えるだけだった千尋が、ハクや釜じぃ、りんに助けられ、内なる力を芽生えさせて行くところが好きだ。千(千尋)が、主体性の塊になって行く姿は見ていてすがすがしい。助けられてばかりいた千が、今度はハクを助ける。自分で考え、行動する力を持ち、乗り越えて行く姿は私に大きな勇気を与えてくれた。私は、ジブリ作品の中でもこの作品を一番愛する。

[DVD]  もののけ姫

もののけ姫画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
心に残る名作画像
自然と人間の共存。それはいつの時代にも共通して言えるわれわれの課題ではないだろうか?この「もののけ姫」はそんな永遠の問題の答えに、一歩でも近づくべく制作された意欲作だと私は考えている。宮崎監督の映画は、観る度にそれぞれ違った発見がある。その中でも特にこの作品には、監督が伝えたいものが数え切れないほど詰め込んである。激しい戦闘シーンや命を司る「シシ神」の存在、ラストシーンなど、要所要所で製作者はわれわれに質問を投げかけてくる。私は今まで少なくとも10回はこの映画を観たが、監督の意思が全て伝わったと思ったことは一度も無い。この映画は何度観ても考えさせられる。しかし、私のように小難しく考えなくとも、単に娯楽として観ても十分に楽しめる作品だと思う。まだ観たことの無い人はまずは気楽に観てもらいたい。

生きる画像
 生きるって、みっともないことだと思ったけど、かっこいいことかも知れない。映画を観て、僕、今までいろんなものを壊したり失くしたりしてきたけど、それでもいいから、生きてみろって、言ってもらえた気がした。僕が13歳か14歳くらいの時には、酒鬼薔薇とかがかなり話題で、僕たちの世代を「かわいそうな子どもたち」みたいに呼ばれたこともあったけど、僕にはこの映画があったから、死ななかったし、殺さなかった。「お前は少しも可哀相じゃない、甘えるな!」って怒鳴られながらも、頭を撫でて、慰めてもらえたような、そんな気がした。

[DVD]  紅の豚

紅の豚画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
*****まさに男のロマン*****画像
私はくれないの豚が宮崎駿作品の中で1,2を争うくらい好きな映画である。ロッソのあまりにも深い人間(豚?)像に引き込まれてしまう自分を感じぜずにはいられない。大人にましてや自分の子供(男の子だったら)にも是非見せたい映画です。子供の人間像形成を手伝ってくれるそんなバイブルである。

全員が主人公画像
豚になったポルコ・ロッソ。この男を知るために何度も何度も映画を見ました。キザで真面目でオシャレな彼は、優しく子供の心も忘れない。あまりにも奥の深い人間像にどんどん引き込まれます。この映画の見所ってそれこそ数えられない程あるんです。なぜなら登場人物の全員が主人公で、誰にでも感情移入が出来るから。1行セリフの端役でもその1行に人生が綴られているんです。好きな場面を探し出して何度も見ては噛み締める。そんな楽しみ方の出来る優良作品なんです。付け加えればBGMも素晴らしいです。アドリア海を舞台にゆったりとした時間の流れを表現しています。加藤登紀子さんが歌うメロディーも大人の時間を約束してくれますよ。

[DVD]  耳をすませば

耳をすませば画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
おじさんもこれが大好きです!!画像
あまり日本に接する機会のない自分の子供たちにジブリ・シリーズをみせています。そのなかで、自分自身がはまってしまったのが「耳をすませば」です。かつて自分が高校時代を過ごした多摩の街並、音がとても懐かしい。野球、ラグビー、ピアノ、声楽に夢中になり、また、本当に純粋にプラトニックな恋をしていた30年も前の仲間達が、主人公の二人、その友達と不思議と重なってしまいます。現在、青春真っ最中のファンの皆様には申し訳ないですが、この映画の感性は、絶対に私の世代のものだ、と思ってしまいます。多感な世代の方々にかみしめるように見てもらえればいいですね。

純粋でひたむきな気持ちを思い出させてくれる画像
恋だけでなく夢もあった中学生の頃。好きな男の子のことを考えてドキドキしていたあの頃。そんな気持ちを思い出して切なくなってしまいます。雫は明るく溌剌としていて、一生懸命で可愛い。聖司は、しっかり自分の夢を目指して歩んでいる。あんなかっこいい男の子いたら、絶対モテモテだよね。頭もよさそうだし。いい味出してるのは、聖司のおじいちゃん。あのからくり時計のシーンやバロンの逸話を語るシーンは忘れられません。そして、極めつけはラストシーン。あの可愛らしい告白シーンで、私は年甲斐もなく必ず涙してしまうのでした。「良かったね!雫!!2人とも頑張れ!」と思いながら……。

[DVD]  平成狸合戦ぽんぽこ

平成狸合戦ぽんぽこ画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
楽しく、懐かしく、深い。画像
森や山が人間たちに壊されていくのを阻止するために、立ち上がった狸たち。「化け学」を一生懸命学ぶ狸たちは、微笑ましく、人間型を維持するにはエネルギーを激しく消費するため、栄養ドリンクを飲む狸にクスリ(^^)。人間たちに警告するために狸総がかりで化けパレードをするシーンは本当に楽しい。ラスト近くで狸たちによって再現される田園風景は、誰もが懐かしさを感じずにはいられない。人間が住みやすくするために、動物たちの住処奪っているのは、紛れもない事実だ。せめて、その事実だけは忘れてはいけないのではないか?住処を失った狸や狐が、本当に人間として生活しているのではないかと、ちょっとだけ信じてしまいそうな自分がいる。ストーリーは勿論、私は「ぽんぽこ」の声優陣がまた魅力的で楽しめると思う。今年になって、和尚さん役だった小さん師匠や、おろく婆さん役の清川虹子さんが相次いで亡くなってしまったのが残念でならない。我が家では、テレビ放映の度に録画し直しているにも関わらず、ビデオテープはもうすっかり擦り切れている。DVDになったら、是非購入したい。

DVD版で落語の楽しさを知りました画像
特典ディスクに落語「狸賽」という噺が入っています。本編の映画でナレーションを務めた古今亭志ん朝師匠です。オチ終わったあとの宣伝がクセモノですが、落語の中の狸も頑張っているところをしっかりと演じてくれています。本編に出てくるタヌキ達の先祖に中には「狸賽」の狸もいたことでしょう。人間がタヌキの化かしを認めなくなったのはいつからなんだろう?そんな事をふと思いながら、周りのタヌキオヤジを見ています。そして、タヌキも失笑しているだろうなと感じています。

[DVD]  「もののけ姫」はこうして生まれた。

「もののけ姫」はこうして生まれた。画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
最高 ! But,,,,画像
企画自体は素晴らしく、また内容も申し分ないのですが、、、宮崎さんのインタビューシーン(数回あります)の際の声が雑音によりもの凄く聞き取りにくい事だけが残念です。

春夏秋冬・・・書きつづけること画像
春が来て、ただひたすらに机に向かい絵を書く夏が来て、ただひたすらに机に向かい絵を書く秋が来て、ただひたすらに机に向かい絵を書く冬が来て、ただひたすらに机に向かい絵を書くずっと、絵を書きつづける宮崎駿さん。絵コンテ、動きのチェック、着色、声優さんへの演出、音楽まで、全部まるごと宮崎駿さん関わっています。スタジオジブリの中で彼ほど、絵を書いて、仕事をしている人はいないのではないでしょうか?もののけ姫を通じて宮崎駿さんの仕事の仕方が紹介されています。コツコツと仕事をしている人たちに勇気を与える作品だと思います。宮崎さんの観察力のするどさ、生き物を見るときに構造からとらえる目、動きもリアルな予備動作を監察する目、そしてアニメならではの目の錯覚を利用したリアルに見える演出法・・・宮崎さんの後輩への指導法など参考になる点も多い。ダメ出しをしてもきちんと理由を説明する姿がいいです。なぜがキチンと言葉で説明できるのです。物作りをしている人たちすべてにお薦めな作品です。6時間40分後「もののけ姫」をもう一度見よう!そう強く思いました。

[DVD]  おもひでぽろぽろ

おもひでぽろぽろ画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
地味だけど宮崎アニメに無い「普通のすばらしさ」です。画像
主人公のタエコが今の現実の世界と小学生だった記憶とを行き来しつつとてもごく普通に淡々と流れて行く映画ですが、非常に普通な事を映画にしている事って・・実はすっごくすごい気が致します。今の時代、「自分探し」が話題になってますがこの映画もそれにかなり近いので、今こそ、この映画の再評価をしたいです。すごい甘さも極端に辛い試練も出てこないですがそれがまた自分と照らし合わせるのにギャップが有りすぎ無いのでホッとする感じです。エンターティメントな感じをお求めの方には少し退屈かもしれませんがすごくイイ映画です。

高畑監督からすべての女性へ画像
悩みもたくさんあったけど、純粋だった子供の頃の自分を裏切らない生き方をしなさい。この映画にはそんなメッセージがこめられているようなきがします。アニメ『赤毛のアン』で日本の少女たちに、たくさんの夢や希望を与えてくれた高畑監督。この映画は大人になった私たちへの監督からの素敵な贈り物です。

まだMD? iPodならもっと楽しく聴ける
Apple iPod shuffle 1GB とにかく小さい安い
ipod
価格: ¥16,980 (税込)
新品/ユーズド価格 : ¥20,980より
予約受付中
Apple iPod 20GB 5,000曲入ります
ipod
価格: ¥33,390 (税込)
新品/ユーズド価格 : ¥37,900より
すぐに手に入ります!
発送可能時期:通常24時間以内に発送します。
Apple iPod mini 4GB
ipod
価格: ¥28,140 (税込)
すぐに手に入ります!
発送可能時期:通常24時間以内に発送します。

サイト継続のため是非1クリックを!