本サイトでは、坂本龍一さんのCD、DVDおよびチケットなどの掘り出し物を紹介しています

DOPAMINE

DOPAMINE画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
豪華なコラボ...プロモも面白い画像
シングル『let go』に参加していたSister.EことEMYLI★歌唱力抜群ですし+SOUL'd OUTのDiggy-MO'まで!豪華なコラボだと思います。話題性十分...前作と曲調もガラッと変わり聴きごたえも十分。プロモも 実際に無重力空間を作った中で撮影されていたりかなり凝っていて面白いと思いました(合成みたい!)。アルバム『ASTROMANTIC』に収録されている『I WANNA BE DOWN』もカップリング収録されているのでアレンジが楽しみ。今からリリースが待ち遠しいです。

これはすごい画像
今日本で一番のトラックメーカーはタカハシタクだと思う。個人的にはジェットコースターに乗ってる感じというか、ドーパミン出まくり。

比呂魅卿の犯罪

比呂魅卿の犯罪画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
奇曲「毎日僕を愛して」画像
CD化を待ち望んで20年弱。アナログをかれこれ3枚聞き潰しましたがこれで一安心です。教授作曲のテクノ歌謡「嵌められてタンゴ」なんて珍品もありますが,矢野顕子作詞作曲のこの曲だけでも買う価値ありです。 聞き所は郷ひろみが頑張って歌っているところ曲の後半に矢野さんがデュエットで登場,郷ひろみが歌い終わっても全く気にせず,そのままスキャットに突入,最後まで曲を乗っ取ってしまう所でしょう バックはYMO+大村憲司だし,元々自分が書いた曲だから矢野さんの歌の方が演奏にしっくり合ってます。後半だけ聞いたら,矢野さんの作品に郷ひろみが勝手に歌を乗せたような誤解すら生みかねないこの奇曲を聞くだけでも価値ある一枚です。

時は来た!画像
80年代歌謡曲シーンと日本テクノ人脈が生み出した至高の傑作。サウンドプロデュースに坂本龍一、演奏はYMOの3人を筆頭に凄腕が結集、忘れちゃいけない筒美京平を筆頭に忌野清志郎、矢野顕子、中島みゆきといった豪華作家陣に正面から堂々と渡り合う郷ひろみは、間違いなく日本を代表するシンガーの1人だということができるであろう。何故かCD化されないまま、LPを擦り切れるまで回した名作をやっとデジタルで聴ける時が来た。間違いなく歌謡曲が良質だった時代の息吹に刮目せよ!

B-2 Unit

B-2 Unit画像
近日発売 予約可

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
特にラストが好きです。画像
 ラストの「The end of Europe」がもの凄く好き。昔どこかで「このアルバムB面には催眠効果がある」というコメントを見たことがあったのだが、その催眠効果もこのラストで吹っ飛ぶような感じ。この曲単独でコメントされているのを見たことがない(様な気がする)が何故だろう。タイトルからしてどうしても「The end of Asia」の影に隠れてしまうのだろうか。「~Asia」はそのリズムから自分的には何となく呑気な感じがして(X∞増殖のせい?)今ひとつ好きになれないのだが、この曲はなんとも「切羽詰った」ような雰囲気がたまらない。英語の勉強不足で申し訳ないが、「End」を「ヨーロッパの最果て」「ヨーロッパの最期」何れの意味にとってもしっくりくるような気がする。 勿論他の曲も名曲揃い。絶対お勧め!

これと音楽図鑑画像
私が坂本龍一のアルバムで好きなのは、YMO時代が本作で、散開後は音楽図鑑です。このアルバムはYMOのライディーンにハマっていた高校1年当時、全く予備知識なしに買って聞き、最初はYMOとのギャップに衝撃を受けましたが、すぐに好きになりました。YMOの80年ワールドツアーのオープニングで演奏されていたライオット・イン・ラゴスや、テイ・トウワがディーライトのデビューアルバムの曲「What is Love?」でベース音をサンプルしたザットネス・ゼアネスは必聴です。

ディスアポイントメント - ハテルマ

ディスアポイントメント - ハテルマ画像
近日発売 予約可

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
真逆の二人の若者による名状し難い音楽画像
1975年8、9月録音。この年、土取氏は2枚のレコードをコジマ録音に残している。4月にreed奏者の高木元輝氏と録音した「ORIGINATION」と本作である。この数ヶ月の間に彼のドラムは大きく変化している。NYでのmilford graves氏との邂逅により、彼のスネア・ドラムから響き線が取り払われ、全てのドラムは片側だけにヤギ皮が張られたピッチを重視したものとなり、フリージャズに捕らわれない「根源的な音楽」を目指すものに変化した。一方、坂本氏は当時、阿部薫氏等、日本のフリージャズシーンに集まり「東夷」や「学習団」で即興演奏を演っていたが、高橋悠治氏等との関わりからも分かる様に、プリペアードピアノやシンセサイザーの使用等、どちらかと言えば現代音楽的なアプローチで、既存概念の破壊を目指す演奏をしていたのではないか。そんな真逆とも言えるスタイルの二人のDUOが何故録音されたのか、今回の再発の解説で明らかになるのだろうか。(1)20分05秒。ドラムセットとプリペアードピアノが延々とDUO。10分位プリペアードのソロ、次にドラムのソロ、最後に合奏。リリカルなピアノはほんの一瞬たりとも出てこない。ピアノの上に置かれた金属片がガシャガシャ、パリパリと鳴り続ける。(2)6分10秒。シンセとパーカッション。(3)シンセ、プリペアードとパーカッション。(4)6分10秒。坂本氏のソロで、ボイスパフォーマンスの多重録音が奇妙。さて、この音楽達を何と一括して表現して良いのか。絶対にスピリチュアル・ジャズではない。良く聴くかと言われると違う。でも、世界に飛び出す直前の、感性を全く異にする二人の若者が、ほんの一瞬激しく交錯し、お互いのエゴを叩き付けた強烈な印象の作品であることは確かである。

/04 (初回盤)

/04 (初回盤)画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
発表会画像
自宅で坂本さんの発表会に付き合わされてしまった様な感覚です。「この曲弾くのうまくなったでしょ」「この曲ってピアノで弾くとこんな感じなるんだよ」という坂本さんの声が曲間に聞こえて来そうです。良い意味でも悪い意味でも力の抜けた、とってもリラックスしすぎた作品ですね。

riot in Lagos!!!!画像
riot in Lagosのピアノバージョンは聞き応え十分です!ピアノ8台分の多重録音と(プリペアドピアノを含む)スティーブライヒの「クラッピングミュージック」を思わせる手拍子が本当にかなり「新鮮」です。思わず聞いたときあまりの新鮮さにニヤリとしてしまいましたw 3曲目も多重録音ですがこれはラベルの「ボレロ」ですわ・・・w 全体的には聞きやすいアルバムではあると思います。10点中7,5点くらい

UC YMO [Ultimate Collection of Yellow Magic Orchestra] (通常盤)

UC YMO [Ultimate Collection of Yellow Magic Orchestra] (通常盤)画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
初心者にもコアなファンにもお薦め!画像
タイトル・構成など、昨年に発売された教授のベスト3部作にとてもよく似ている、というよりも、敢えてこの方針でいったのではという感じですね。99年の「YMO GO HOME!」と若干収録曲がかぶっているのは「どうして!?」と言いたくなってしまいますが、レア音源5曲収録はそれだけでも「買い!」でしょう。 コアなファンにも初心者にもお薦めですね! 気になるのが、Disc1の14曲目「THE END OF ASIA」が【オリジナルアルバム未収録】となってますが、どのヴァージョンなのでしょう。「増殖」のヴァージョンのロングなのか、廃盤のライヴ盤からのテイクなのか。 「プロパガンダ」のスタジオ・フル ver. や「ウィンターライヴ'81」からの未CD化の数曲、「テクノポリス2000-20」からの「オープニング」など、まだまだ未発表音源は多数ありますが、今後に期待します。 私達が生きてるうちに出してくださいね!!

実をとる画像
YMOシャツの珍しさもあって、発表前から話題になってる様ですが、それらレアアイテムを抜いた本編でも、充分楽しめると思います。基本的に坂本龍一のセレクトしたベスト盤で、一味違った選曲ではあります。例えば「TECHNOPOLIS」のSINGLE ver.は確かにアルバム盤とは違った音色が入ってたし、「BEHIND THE MASK」のCM ver.にも興味津々。が、個人的には「磁性紀」。あのドラムマシーンが僕らの耳に再び帰ってくる、と思うと買っちゃいそうです。正統派ベスト盤としても充分、YMOを堪能できると思うので、星5つ。

アップルシード オリジナル・サウンドトラック

アップルシード オリジナル・サウンドトラック画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
映画みてなくても楽しめるCD。画像
2枚目のスコアのCDは別に要らなかった様な気もします。なぜかといえば、豪華な顔ぶれによってつくられたサウンドの隙間を埋め合わせるために作られたような曲が多かったから。コーラスを使用した曲は割と良かった。1枚目のサントラに収録されている坂本龍一の曲はノイズ系というか、シンセを激しくモジュレートしてノイズだけで作られた曲です。FMシンセっぽい金属ノイズの音です。オネアミスっぽいのを期待して損した。しかし、ブンブンサテライツなどによる素晴らしい楽曲が多数で満足。特に3曲目の「GoodLuck」は最高です。

ちょっと物足りない、かな?画像
 映画『アップルシード』のサントラ。こちらは、CD2枚組みの通常盤です。ディスク1がサントラ。ディスク2がスコアとなっています。 注目すべきは、多数のテクノミュージシャンが参加したディスク1の方。『アップル』のビジュアルを元に書き下ろされた曲はどれも疾走感があり、映画と見事にリンクしています。特に、「ブンブンサテライツ」の①や、②(ポール・オークンフォルド)・③(ベイスメント・ジャックス)は素晴らしい出来。ただ、収録時間が短く(収録曲数が少なく)、ちょっと物足りない気も。 映画を観て、耳に残る音楽があった人にはオススメです。

1996

1996画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
これ、いいです画像
 このCDは、どういう内容なのかは全く知らず、ただ「1996」という名前を見ておもしろそうだなと思って買いました。 いざ聴いてみたら、いいですね。当たりでした。どの曲も、どこか悲しい感じがあるんだけど、聴き終わると「ほっ」とするんです。安らぐんです。 このCDは、ふと聴きたくなります。手離せない一枚です。

私の最高の一枚です。画像
CDをたった一枚だけ選べと言われたら、今でも私はこのCDを選びます。坂本龍一の心を揺さぶる名曲を凝縮した一枚です。演奏自体も、チェロ、バイオリン、ピアノの響きがシンプルでいてこの上なく美しい。非常に素晴らしいです。多くの方にこの一枚を落ち着いてゆっくりと味わって欲しいです。 ただ、一点のみ残念なのは、2曲目のRainです。この曲のみはオリジナルの方が明らかに良いと感じました。非常に好きな曲だけにより残念です。

KAZUMI BOX

KAZUMI BOX画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
渡辺香津美ファンなら、CDを数枚持っていても買い替えよう!画像
渡辺香津美ファンなら、既に単売されているCDを数枚は持っているはず!私も「オリーヴス・ステップ」「KYLYN」「KYLIN LIVE」「TO CHI KA」を持っていますが、このボックスセットは、改めて買い直しても良い、コストパフォーマンス抜群のセットです。未CD化アルバムもあり、音質も例えば「KYLIN LIVE」の「インナー・ウィンド」(個人的に好きな曲です)での小原礼のベースのどっしりとした重量感あるサウンドは素晴らしい!の一言です。「トチカ」の表題曲でのマイク・マイニエリとのアコースティック・デュオは、SN比の高さから、香津美の指が弦をこする音が聴き取れます。良いオーディオ装置、特にスピーカーの能力が高い程、このリマスターの価値が判ります。それが、CD1枚当たりこの程度の価格で買える事は、ファンにとって何と有りがたい事か!普通なら1万5千円ぐらいしてもおかしくないところをコロムビアさんは良くこの価格で発売してくれました。この調子でお願いします。他のメーカーも見習って欲しい。装丁も良く、流行の紙ジャケにしなかったため、出し入れも良好!文句なく大推薦!

「クロスオーバー」から「フュージョン」へ画像
渡辺香津美が「ベター・デイズ」レーベルに残した9枚のアルバムがボックス・セットになり、1枚当たり千円以下という価格が非常に魅力的です。しかも、音が凄くクリアーなので今の(安価な)音響機器で気持ちよく聴けます。「クロスオーバー」全盛期に、「フュージョン」が完成されていった過程が俯瞰できる内容になっています。「フュージョン」という言葉が出来る前の、「クロスオーバー」と呼ばれていた時代の、新しい音楽が生み出されるエネルギーが溢れていた時代の記録です。当時のロックのリズムにジャズ・イディオムを乗せた混合ジャンルの音楽は、完全に融和されていないため、微妙な摩擦が生み出す熱気が、気持ちの良い緊張感を伴った演奏を生み出していました。電気ギターという楽器は、音楽ジャンルに関しては無国籍に近く、クロスオーバー・ムーブメントの中心的存在になりました。その数あるギター奏者の中で、演奏技術と音楽性の幅広さと柔軟性で、渡辺香津美は当時から群を抜いた存在でした。香津美が年に2枚のペースで発表するアルバムが、当時高校生だった私にとっては最先端の音楽でした。私が高校に入学してギターを触り始めた1977年は、「オリーブス・ステップ」、大学でウッドベースに持ち替えた1981年は、「トチカ」が、各々発表されています。その間の香津美のアルバムは、リアルタイムでレコードが擦り切れるほど聴いていました。この期間は、熱気のある「クロスオーバー」の模索時期に当たっています。そしてその後、音楽様式として完成してしまった「フュージョン」には、全く魅力を感じなくなってしまいました。この後、渡辺香津美の音楽は、表現力を含めた演奏技術が向上し、「誰と共演するか」による演奏内容の発展が、現在も進行中です。しかし、音楽の構造や編成などの骨組みについては、この時期に大極的なアイデアを出し尽くしたようです。

[DVD]  戦場のメリークリスマス

戦場のメリークリスマス画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
コレクターズ・エディション画像
まだ小学生だった20年ほど前、テレビで観てハマりました。その後、現在にいたるまで、何度も何度も観なおしてきましたが、観るたびに いつも新鮮な感動を得ることができます。 “良い映画”というものは「観る人の年齢」や「時代」を超越した存在なのだ!ということを実感できる作品です。ところで、2005年1月、英国で下記特典映像を収録した本作のDVD(コレクターズ・エディション)が発売されました。・ドキュメンタリー(公開当時のインタビュー《デビット・ボウイ、トム・コンティ、サー・ローレンス・ヴァン・デル・ポスト他》とカンヌ映画祭記者会見映像・インタビュー(ジェレミー・トーマス、坂本龍一)・ミニ・インタビュー(大島渚、北野武、トム・コンティ)・予告編(海外版 ※日本で発売のDVDに収録されているものとほぼ同じ)パッケージも従来の海外版デザインから一新され、付録として大島渚監督のインタビュー・ブックレットがついてきます。英国国内向けですので主言語は英語(日本語部分には英語字幕付)ですが、海外(英国)DVDに対応した視聴環境(リージョン・コード、PAL対応等をご確認ください)をお持ちの方ならば一考の価値ありです。それにしても、こういうものを海外で先に製作されてしまうとは…。日本人としてちょっと情けない気もします。ついでですが、日本版のコレクターズ・エディションをもし発売していただけるのであれば、特典映像に「予告編(日本版)」をぜひ収録していただきたい。予告編コンクール(洋画部門)で金賞を受賞した作品です。

オススメします。画像
この映画、大好きです。鮮烈で厳しい美を人生に適用しようとするヨノイと、ことごとく反発するセリアズの葛藤、暴力と死の正当性を無邪気に主張するハラに倫理の空しさを感じるローレンスなど、人間関係の相克にすごく見ごたえがあるんです。確か、「あなたは間違ってイルヨ!」っていうセリフがあったと思うのですが、四人四様にそう思っていて。そして、対決の末に行き着く先は、理解を超えた、その人そのものへの共感と尊敬で、何回最後のシーンに涙したかしれません。実は贖罪の場を求めていたセリアズがヨノイとの対立の中に人間性の回復を見出して死ぬのにも感動しました。(原作はこっちが主題)音楽は文句のつけようがないし、キャスティングも、実物とすこしづつかぶるところが穿っています。ボウイさまの学生服姿にちょっとがっくりきたので、★4つですが、本当にいい映画なのでオススメします。

[DVD]  Ryuichi Sakamoto Trio World Tour 1996~Complete Version

Ryuichi Sakamoto Trio World Tour 1996~Complete Version画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
音楽がまた好きになった画像
精神を和ませ、ソファに身を沈めたら、坂本の音楽とともに自分が耳になって、心で聴いて・・・。私は何もかも忘れて純粋に音楽そのもの、演奏そのものに喜びを感じました。豊かな時間を過ごせます。

リリシズムに身をまかせる画像
1996のCDを聞いていたので間違いがないなと思い購入。値段も安い。内容も申し分なく、これは本当に買って損はない。CDを大きく踏みはず演奏ではないが、随所に彩を出している。シェルタリングスカイは最も好きな曲のひとつだが、天から神が舞い降りてきたようなスピリチュアルな出だしで、途中ピアソラ風の曲調に進行し、サカモトで終わる。さすがに音楽のカテゴリーを越える名演であり、サカモトは突き抜けていると感心させられる。

[DVD]  THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 5

THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 5画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
急遽出たということで…画像
5作目は予定外で、急遽発売されたのだがそれがなんとなくわかるようなセレクション。コントは少なく、ごっつでやっていたミニドラマやごっつええ音楽祭など企画物が目立つ。コントは坂本龍一の飛び入り参加や、「実業団選手権」「あざみ」「横分金蝿」など4作目まで何故入ってなかったのか不思議な傑作が多い。

THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 5画像
なつかしの「ごっつええ」の決定版です!!

[DVD]  D&Lライブ・アット武道館11・30・95 坂本龍一ツアー95D&L WITH 原田大三郎

D&Lライブ・アット武道館11・30・95 坂本龍一ツアー95D&L WITH 原田大三郎画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
今の処、坂本龍一最後の雄姿。画像
このD&Lライブはポップメーカー坂本の最後の艶姿がたっぷり詰まってお勧めです。特に圧巻はノードリードで滅茶苦茶ブレイクする羽の林で。女性ボーカルのケイ・セイは紛れもなく歴代の坂本バンドのNO.1です。この武道館のバンドサウンドは千秋楽で完成されていてすごかった。(ツアースタートの府中の森と比較すると雲泥の差)ちなみに原田大三郎のVJはテクノドンライブとは比較にならず、あまり大したことありませんでした。

カッコよすぎる・・・画像
坂本龍一もカッコいいが、周囲をかためるミュージシャンたちが本当にカッコいい。特に女性ボーカリストは本当にスゴイ。このDVDが余りにいいので、坂本の他のDVDを3枚購入してしまった程。坂本の音楽は実に幅広いが、今回のライブはポップスであり、(坂本ファンには怒られそうだが)ジャズじゃないかと思う。恐らくCDで坂本の音楽に親しんでいる人がこのライブを聞けば肯けるんじゃないか。とにかく、オリジナル曲からドンドン外れて、ミュージシャンのソロが挿入されたり、変形して行ってはまたもとのコードに戻ってくる・・・。坂本のピアノもオリジナルとちょっとタッチが違う。これがまたカッコいい。坂本の顔が時々にやける瞬間があるのだが、そういう時は決まってこのジャズっぽさが「決まった」時である。私は大のジャズファンだが、坂本の凄さはよく分かった。さすが、と言うしかない。

[DVD]  ファム・ファタール

ファム・ファタール画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
デ・パルマでした。やっぱり。画像
まごうことなき、ブライアン・デ・パルマ映画です。罪と贖罪、そして救済というストーリーといい、ネバるような覗き見キャメラワークといい、未だに精神的に第2性徴期を脱していないのではないかと疑いたくなるようなエロティシズム描写といい、これみよがしに、ぎこちなく組み合わされた映像パズルといい、随所に顔を出すあいかわらずの、そして微笑ましいまでのヒッチコキアンぶりといい、もう、これでもか!というほどデ・パルマ節満載です。ファンにとってはなんとも嬉しい作品ですが、そうでない人の目には、この変人監督の生涯変わる事のない「ケッタイなこだわりと胡散臭さ」はどう映るんでしょう?が、これからも何の気の迷いからかおそらく撮ってしまうであろうバカ大作の狭間でこの調子の小品でがんばってほしいものです。

このオチは映画だから面白い!画像
デ・パルマらしい映画です。こういう落ちとは想像つかなかったよ・・この映画の見所はたくさんあると思うんだけど、特に・・セクシーさ!と映画だからできる、映画だから光るオチだ!こういうオチは、小説や劇じゃなかなか伝わらないと思います。原作は読んだことないですが・・・これから見る人は、一言も、人場面も見逃さないように目と耳を集中してみてください(笑)!二回目を見ると、さまざまにちりばめられている伏線に気づき、点がつながってきますよ!ただ、問題作とも言われてた通り好き嫌いが激しそうな映画。。

[DVD]  WILD SKETCH SHOW Live 2002

WILD SKETCH SHOW Live 2002画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
ライブとは思えない程淡々とした内容画像
~わたしは、このライブを実際に見に行って、追体験をして見ました。実際のライブ会場でもそう思いましたが、非常に淡々としていました。コーネリアスがいても、坂本龍一がいても、「そんなの関係ないよ」と言わんばかりの態度でした。~~余裕の態度もさすが大御所という感じでしたが、ライブハウスで立ちっぱなしでみるのではなく、イスに座って酒でも飲みながら見るのにぴったりでした。今回DVDでは、ビジュアルエフェクトが多用されていますが、その単調さを少しでも補おうとしているように思えます。~ただクオリティは高く、だれのまねでもない彼らのオリジナリティがあり、買う価値は十分あると思います。今の日本のPOPシーンの中で、数少ない大人の観点に堪えうるライブ版で、お勧め版ではあります。また、おまけもサービス精神満点で良いと思います。~

最高です!!画像
なんかもーすげーカッコイイ。最初から最後まで全然飽きさせない素晴らしいライブでした。細野さんの紹介で教授が出てきた時は鳥肌立っちゃいましたよ。星5つじゃ足りないぐらい。昔ながらのYMOファンは絶対買うべきです。この方達はミュージシャンじゃなくて職人さんですね。人間国宝に指定してもいいくらい。あ、それと映像エフェクトもこれまたカッコよろし。

[DVD]  ウィンターライブ’81

ウィンターライブ’81画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
過激で内省的な、いわゆるYMOの頂点。画像
1度、人気ということでは80年に頂点を極めた彼らが真の音楽的頂点を求めてすべてをかなぐり捨てて本気印で立ち向かった81年の唯一のオーディエンス記録です。ドンダンでなくガンビシになった幸宏のドラム音。ジミヘンばりにギターのディストーションみたいな教授のキーボードソロ。生ベースが極めて多くなった細野。乗れそうで乗れない楽曲の羅列。今でも思うが、この内容で第3次ワールドツアーがあったら世界は変わった、と思う。サンプリングも世界初でライブでも使用してます。あれから23年というか、23年前のこの内容は驚愕に値する。

ひとこと画像
途中、坂本龍一の髪型が突然変わるシーンが何回かありますが、複数日の演奏を編集しているためで、VFXではありません(笑)。内容の素晴らしさは言うまでもありませんが、全演奏を完全収録したバージョンが欲しいところですね。

[DVD]  BROOCH DVD-BOX

BROOCH DVD-BOX画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
 
 


[DVD]  ラストエンペラー

ラストエンペラー画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
波乱万丈画像
清朝最後の皇帝にして、後に日本軍の傀儡として満州国に皇帝となった溥儀の軌跡を幾った壮大な大河ロマン。監督のベルナルド・ベルトリッチは、全編、絢爛豪華にまるで絵巻物のごとく映像化している。確かにアジア人の心情を把握しているとは言えない演出だが、その語り口と映像美、音楽まで、少しも飽きることはない。プロデューサーのジェレミー・トーマスは、大島渚監督の「戦場のメリー・クリスマス」を製作したことで知られているが、この作品では、ヨーロッパ製作の映画としては初めて本格的な中国ロケを行なった。特別な身分に生まれてしまったがために、自分の一生を歴史という魔物に捧げなければならなかった溥儀。多少の事実の改変はあるにせよ、実話が持つ重みと厚みが、ひしひしと伝わっ!!!くる。

豪華絢爛歴史絵巻画像
清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の波乱に満ちた生涯を描いた作品。史実に反する所や映画的な強引なストーリーの飛躍が数カ所見られるが、それらを補って余りある映像芸術!第2次世界大戦の中、運命に弄ばれるかのような溥儀の生涯を通して、国家、戦争、民族など様々なことを観る者に考えさせる秀作。ベルトリッチ監督らしからぬ作品との批判もあるが、ノンフィクションを映像化するにあたり、彼の独特な手法を押さえたことは成功であり、決して批判を受けるほどの出来ではないと断言できる。芸術色と娯楽色が程良くブレンドされた10年に1本の傑作。

[DVD]  アレクセイと泉

アレクセイと泉画像
通常24時間以内に発送

amazon.co.jp アソシエイト
Amazonのレビューから
なんでそんなに素直に生きられるの?画像
「ナージャの村」と併せてこのDVDを買いました。ナージャの村でも思ったのですが、穢れた大地でどうしてこんなに素直に日々を送れるのでしょうか。水がいいのでしょうか、自然が多いからでしょうか、村人がみんな良い人ばかりだからでしょうか。自分を振り返ってみて、今の自分はとても素直に生きられていないと思う。毎日時間に追われ、仕事に追われ、人間関係で疲れ・・・。でもこの日本は何も穢されていない。人ってなんなんでしょうね。穢れた大地であのように生きられる人々を見ると羨ましく思います。確かにこれは放射能汚染への批判の意味も含めて作られた映画かもしれませんが、自分にとっては人が生きるということはどういうことなのか、考えるさせられるのでなく感じさせられた作品でした。

この奇跡、全ての人にお勧めします。画像
 誤解を恐れずに言えば、このドキュメンタリー映画には、ただの田舎のありふれた日常しか映しておりません。 仕事が終わったお祝いを口実に雪の上でウォッカを飲むおじいさんたちと、それを「こんなのお祝いをするほどの仕事じゃないわよ」と一蹴するおばあちゃんなど、楽しい光景が続きます。しかし画面に映らない物が、私たちにそれが奇跡であることを知らしめます。 それは高濃度の放射能汚染です。 その村は科学者に住んではいけない場所とされ、実際に多くの人間は移住しました。そんな場所に55人のお年寄りが残り、一人の青年アレクセイが共に生き、生活を続けていまるのです。 その生活を祝福するかのように、泉だけは全く放射能に汚染されていません。泉と共に汚染された森の中で、自然な暮らしをする。ささやかで美しく、奇跡としか言えない日常です。 坂本龍一氏をして「僕の音楽は不要だった」と言わしめた、この旧ソ連の大自然。 ありとあらゆる他の映画よりも、この作品を推奨します。

まだMD? iPodならもっと楽しく聴ける
Apple iPod shuffle 1GB とにかく小さい安い
ipod
価格: ¥16,980 (税込)
新品/ユーズド価格 : ¥20,980より
予約受付中
Apple iPod 20GB 5,000曲入ります
ipod
価格: ¥33,390 (税込)
新品/ユーズド価格 : ¥37,900より
すぐに手に入ります!
発送可能時期:通常24時間以内に発送します。
Apple iPod mini 4GB
ipod
価格: ¥28,140 (税込)
すぐに手に入ります!
発送可能時期:通常24時間以内に発送します。

サイト継続のため是非1クリックを!